身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】矢印を使った力の表わし方を覚えよう 今回は力の表わし方についてを勉強するよ 力とはどのようなものを指すのかは理解できたかな?全ての力は図にして表すことができるんだ!力を書くときに使うのが矢印だよ! リラックスタイムにおススメ Amazonプライム・ビデオ... 2023.01.31 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】力の大きさと、ばねののびの関係 今回は、ばねをつかった有名な問題にチャレンジしよう テストでも必ず出題されるとても大切な部分なので、しっかりとマスターをしてね リラックスタイムにおススメ Amazonプライム・ビデオ 「ワンピース」もみれます🎵... 2023.01.29 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】日常生活のなかの力 力とはどのようなもの? ここからは力について勉強をしていくよ 私たちの身の回りには実はさまざまな力が働いているんだ。では、そもそも力ってどのようなものを言うのでしょうか? リラックスタイムにおススメ Amazonプライム・ビデオ 「ワン... 2023.01.28 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】音の大きさと高さ テストで出るポイント 今回は音の大きさと高さについて 音を大きくしたり、高くするには どういうことをすればいいかな? リラックスタイムにおススメ Amazonプライム・ビデオ 「ワンピース」もみれます🎵 音の... 2022.12.01 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】音の伝わり方と速さ テストで出るポイント 光の次は音について勉強をしよう 音を出している物体はふるえているんだ。ためしに声を出しているときに、喉に手を当ててみよう!きっとふるえていることが分かるはず! リラックスタイムにおススメ Amazonプラ... 2022.11.30 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】凸レンズによる像の作図のやりかたを覚えよう 今回は凸レンズによる像の 作図のやり方を勉強します! 凸レンズによる像を作図するときには、3本の光のうち、2本の光を使うことでできるよ 凸レンズのことが分からないと、全く理解できないところなので、不安な人はこちらから勉... 2022.11.29 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】レンズのはたらき テストで出るポイントを理解しよう 虫眼鏡で遠くのものを見ると 逆さまに見えるのは知っているかな? これはなぜなんだろう? 虫眼鏡などで遠くのものを見ると、見える対象物が逆さまに見えるのには理由があるんだ! 今回はその理由について勉強をしていくよ... 2022.11.29 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】光の屈折 テストで出るポイントを理解しよう カップの中に10円玉を入れ 水を注ぐと浮いて見えることを 知っているかな? 今回の単元を勉強する前に まずは自分でこの実験をやってみよう 10円玉は浮いて見えた?これは光の屈折というものが理由で、その... 2022.11.20 身のまわりの現象(光・音・力)
身のまわりの現象(光・音・力) 【中学1年生 理科】ものの見え方 テストで出るポイントを理解しよう ここからは中1理科の新しい範囲 『身の回りの現象』についてだ! まずは【ものの見え方】について リラックスタイムにおススメ Amazonプライム・ビデオ 「ワンピース」もみれます🎵 光が目に届く... 2022.11.13 身のまわりの現象(光・音・力)
物質の性質 【中学1年生 理科】混合物が状態変化するときの温度について 純粋な物質が状態変化するときの温度 のことは分かった! 融点や沸点は一定!! それでは次! ここでは混合物を加熱した時 融点や沸点はどうなるかを 勉強するよ リラックスタイムにおススメ ... 2022.11.08 物質の性質