中学2年生 中学1年生 理科 光合成のまとめと、植物も呼吸をしていることについて 下の2つを勉強した子は、植物は光合成をする際には、光のほかに二酸化炭素を必要として、デンプンと酸素を出すということが分かったと思う。分からない子は一度戻ってやり直してみてね 今回は植物の呼吸についてになるんだけど、これは光合成... 2022.03.28 中学2年生
中学2年生 中学1年生 理科 光合成をする時には、二酸化炭素を使うことについて 植物の葉の光合成についての続きだよ 今回は実験をいくつかするので 「光合成ってなんだっけ?」 「光合成ってなんだっけ?」という状態だと、今回の記事は分からなくなってしまうので、一度こちらに戻って確認をしてね 植物の葉... 2022.03.28 中学2年生
中学2年生 中学1年生 理科 植物の葉の役割「光合成」について 植物の葉は、ただの飾り物ではなくて大切な役割があるんだ 今回は葉の役割の一つである、光合成について勉強をするよ 今回から実験が入ってくるので、学校の授業の予習復習に役立てね 葉のつくりを覚えていないと今回の部分は辛いので、... 2022.03.27 中学2年生
中学2年生 中学1年生 理科 植物の葉のつくりについて ここからは、植物のことを葉・根・茎とみていくよ まず今回は「葉」について 「葉」の各部分の名前やどのような役割があるのかということを勉強していくよ それでは頑張りましょう! 植物の葉のつくりを、断面図をみて覚えよう... 2022.03.27 中学2年生
身の回りの植物や動物 果実をつくる花のつくり 身近な植物の分類 被子植物と裸子植物【中学1年生 理科】 身近にたくさんの花があるよね。どれも違った花に見えるけども、実は花の作りは基本的には一緒なんだ 今回はそのことを勉強していきます こちらの記事も勉強してね アブラナやエンドウなどの花の仕組みを知ろう 花にはパーツがあ... 2022.03.26 身の回りの植物や動物
身の回りの植物や動物 身近な生物の観察② 顕微鏡でみることのできる生物【中学1年生 理科】 池の中の水などをすくうと、何もいないように見えるけど、実は微生物がいるんだ。これは顕微鏡を使わないと見ることが出来ないくらい、とても小さいんだよ 今回はその顕微鏡について勉強をしていくよ ルーペや双眼実体顕微鏡をつかっての観察は... 2022.03.25 身の回りの植物や動物
身の回りの植物や動物 身近な生物の観察① ルーペや双眼実体顕微鏡を使ってみよう【中学1年生 理科】 】中学1年の理科、一番最初の部分です 理科は、暗記しなければいけないものが多かったり、応用して計算をしたりするものがある教科だよ 細かく単元ごとに、穴埋め問題形式にしているので、取り組んでみてね それでは、頑張っていきま... 2022.03.25 身の回りの植物や動物