【中学地理】ヨーロッパ州② EUとは? ヨーロッパの統合と課題

ヨーロッパ州

日本人が隣の国の韓国

行こうとすると

パスポートがないと入国することが

できませんよね?

しかし、ヨーロッパではパスポートがなくても国の行き来を自由にすることができるんだ

それはヨーロッパ州にある国々はEU(ヨーロッパ連合)に加盟をしているから!

今回はヨーロッパ州の国同士の結びつきについて勉強をしていくよ

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

僕のヒーローアカデミア」もみれます🎵

スポンサーリンク

EU(ヨーロッパ連合)成立までの流れ

EC(ヨーロッパ共同体)の発足

第2次世界大戦後

ヨーロッパでは経済力が

低下してしまいます

そこで・・・

1967年、ベネルクス三国(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)、西ドイツ、フランスイタリアの6カ国で、「小さな国、経済力が落ちてしまった国同士が協力しよう」という考えから、EC(ヨーロッパ共同体)が発足したんだ

EU(ヨーロッパ連合)の発足

ECは1993年に(①     )へと発展し、経済的・政治的な統合が進んでいったよ

EUは、ヨーロッパの国々は面積人口の規模が小さいため、(②          )に対抗し、ヨーロッパが一つの国になることを目指したんだ

加盟国は2022年現在で27カ国で、2020年には(③     )がEUを離脱しているよ

答えです

①EU(ヨーロッパ連合)

②アメリカなどの大国 

③イギリス

EU(ヨーロッパ連合)加盟国内でできること

EUに加盟をすると

どのようなメリットが

あるのでしょうか?

人の移動が自由にできる

EU加盟国の間では、(①     )なしで、自由に国境を行き来できるんだ

例えば、賃金の高いルクセンブルクには、隣のフランスから通勤する人が多くいたり、フランスにはドイツから食料品を求めて多くの人が訪れたりしているよ

答えです

①パスポート

物の移動が自由にできる

EU加盟国の間では、輸出入にかける(①     )を廃止し、自由に貿易をすることができるんだ

関税とは、外国の品物を輸入したり、国内の品物を外国へ輸出するときに課せられる税金のことをいうよ

答えです

①関税

EU共通の通貨が導入された

EUでは経済統合を目指して、共通の通貨である(①     )が導入されたんだ

ユーロができる前は、国ごとに通貨がバラバラだったけど、ユーロ導入国の間では、両替なしで買い物をすることもできるようになったんだよ

答えです

①ユーロ

ヨーロッパ統合の課題

EUって自由に人や物が移動出来て

便利だけど、実は

色々な問題も起きているんです

EU内で起きている政治面の問題

EUの加盟国が増えたことで、たくさんの国の意見の調整に時間がかかり、各国の考えが反映されにくくなっているんだ

EU内でお起きている経済面の問題

東ヨーロッパ諸国は西ヨーロッパ諸国に比べて、経済的に豊かではないんだ。そのため、経済的な(①     )が拡大していっているよ

高い賃金を得ることができる(②     )ヨーロッパへ(③     )ヨーロッパから流入する人が増加しているので、(④     )ヨーロッパでは失業者が増えるなどの問題が生じているんだ

答えはこうなります

①格差 ②西 

③東  ④西

今回のまとめ

EUによって

ヨーロッパがひとつになっている

ということが分かったね

ヨーロッパでは各国を結ぶ交通網も整備されていて、ロンドンとパリを結ぶユーロスター、ドイツの特急ICUなど、国境を越える高速道路もあるよ

航空路線も充実していて、EUの大部分の地域では、国内線に乗る感覚で外国へ移動することもできるんだ

今回はここまで、お疲れさまでした!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

ヨーロッパ州
スポンサーリンク
スポンサーリンク
risakoをフォローする
スポンサーリンク
りんりんの中学勉強ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました