
ガスバーナーという
理科の実験でよく使う
器具を知ってるか?
これは火を取り扱うものなので
間違った使い方をすると危険だぞ

火って…
怖っっっ!!

正しい使い方をすれば
何にも怖くはないから大丈夫
メスシリンダーと上皿てんびんの使い方はこちらをみてね
ガスバーナーとは?パーツの名称を覚えよう
ガスバーナーとは理科に実験で使う、火をつける道具のこと
ガスバーナーとは、簡単にいうとガス燃料を使って火をつける、下の絵のような器具のことをいうよ
中学校の理科の実験では、とてもよく使う器具なんだ

火を扱う器具なので
間違った使い方をすると
とても危険
取り扱いは要注意
ガスバーナーのパーツの名称

それでは上の絵の実験器具である(① )のパーツを覚えよう
- 上のねじを(② )といい、空気の量を調節するためのもの
- 下のねじを(③ )といい、ガスの量を調節するためのもの
- (④ )は、ガスをガスバーナーに入れるためのもので、開くとガスが入ってきて閉めるとガスは入ってこないよ

答えだよ
①ガスバーナー ②空気調節ねじ
③ガス調節ねじ ④コック
ガスバーナーに火をつける手順を覚えよう

ガスバーナーは
火を使うものなので
倒れやすいところには
置かないように!
使う時には
次のような順番になるよ
ガスバーナーの火をつける
- (① )と(② )が閉まっていることを確認する
- ガスの元栓を開く
- (③ )を開く
- マッチに火をつけ斜め下から火を近づけ、(④ )を(⑤ 回り)に開きながら火をつける

答えです
①空気調節ねじ ②ガス調節ねじ
③コック ④ガス調節ねじ
⑤反時計
おっっ!火がついた!!
ガスバーナーの炎の大きさと空気の量を調整する
- (① )をさらに反時計回りの回して少しずつ開きながら、(② )の大きさを調整する
- (③ )を反時計回りに回して少しずつ開いて空気を入れ、炎を(④ 色)にする
※(⑤ )が足りていないと赤色の炎になるんだ。そのため空気調節ねじを開いて青色の炎になるようにしてあげよう

答えです
①ガス調節ねじ ②炎
③空気調節ねじ ④青
⑤酸素
火が、青い…やっぱり怖っ!
ガスバーナーの火を消す
- ガス調節ねじをおさえて、(① )をしめる
- (② )をしめて火を消す
- (③ )を閉じる
- (④ )を閉じる

答え~🎵
①空気調節ねじ ②ガス調節ねじ
③コック ④元栓
無事に鎮火、完了しました!
今回のまとめ

正しい使い方覚えた
火遊びは危険!
調子に乗った使い方すると
危ないよ~

ガスバーナーは
学校の理科の実験で使うはずなので
実際に器具を触りながら
確認をしてみよう
それでは今回はここまで、お疲れさまでした!

コメント