
ここからは新しい文法
「現在進行形」
というものについてを
勉強していくよ!

現在進行形?
それってどんなものですか?

簡単に言うと
「今現在行っていること」
を表現する文法のこと
現在進行形とは、「(今現在)~している」と表現する文章

現在進行形とは
「(今現在)~している」
と表現する文章のことだよ
まずは、日本語で
現在形との違いを理解しよう
- 【現在形】私は、英語を勉強します
- 【現在進行形】私は、今英語を勉強しています
- 【現在形】彼は、サッカーをします
- 【現在進行形】彼は、今サッカーをしています

普段の習慣を表すのが
【現在形】
今している動作を表すのが
【現在進行形】
ということか
英語の現在進行形は【be動詞+動詞のing形】で表す

英語で現在進行形を表現するには
【be動詞+動詞のing形】
という形を作るんだ
be動詞の使い分けを確認しよう

現在進行形を
使いこなせるようになるためには
be動詞の使い分けができないと
いけないぞ!
覚えてるかな?

be動詞は主語によって
使い分けるんですよね
主語がIの時

主語がIのときのbe動詞は
「am」
- I am a teacher.(私は先生です)
主語がYouや複数の時

主語がYouや複数のときのbe動詞は
「are」
- You are my friend.(あなたは私の友達です)
主語が3人称・単数の時

主語が3人称・単数ときのbe動詞は
「is」
- He is my English teacher.(彼は私の英語の先生です)
be動詞が苦手な方は、こちらへ!
動詞のing形とは? ingの付け方3つのルール

動詞にingをつけるときには
3つのルールがあるので
しっかり覚えよう
そのままingをつける形

ルール①
ほとんどの動詞はこれ
動詞にそのままingをつけよう
- study→studying
- play→playing
- listen→listening
eをとってingをつける形

ルール②
発音しないeで終わる動詞は
eをとってingをつける!
- drive→driving
- write→writing
- make→making
最後の文字を2つ続けてingをつける形

ルール③
〈短母音+子音字〉で終わる動詞は
最後の文字を2つ続けて
ingをつけます
- run→running
- swim→swimming
- get→getting
現在進行形を英語で作ってみよう

それでは【be動詞+動詞のing形】
を使って現在進行形を表すと
どうなるかをみてみよう
- I am having breakfast now.(私は今、朝食を食べています)
- He is playing the piano now.(彼は今、ピアノを弾いています)
- You are listening to music.(あなたは音楽を聴いています)

nowという単語は
「今」という意味だ
現在進行形ではよーく
使う単語だぞ!
英語の現在進行形の表現を、練習問題で確認しよう
問題1 次の英語の文章を現在進行形で表しなさい
※5つとも文末には「now」を付けよう
- They clean the kitchen.
- Miwa swims.
- I help my mother.
- She makes a cake with him.
- You take a picture.
問題1 解答
- They are cleaning the kitchen now.
- Miwa is swimming now.
- I am helping my mother now.
- She is making a cake with him now.
- You are taking a picture now.
問題2 次の日本語を英語に書きかえなさい
- アキは今、友達と話をしています
- 私は今、テレビをみています
- 彼らは今、学校の近くを走っています
- 彼は今、手紙を書いています
- 私は今、ケンを待っているところです
問題2 解答
- Aki is talking with her friend now.
- I am watching TV now.
- They are running near the school now.
- He is writing a letter now.
- I am waiting for Ken now.
今回のまとめ

今回は
「現在進行形」の肯定文についてだ
理解することはできたかな?

「~しています」
「~しているところです」みたいに
今まさに物事が進行中だという
ことを表すときに使うんだな!

そして
英語で現在進行形を表す時には
【be動詞+動詞のing形】
を作ると良いのですね!
今回はここまで、お疲れさまでした!

コメント