
今回は四大文明から
もう少し先のことを勉強するね
場所はヨーロッパに移ります

確か四大文明は
アフリカやアジアだったよね
四大文明については、こちらを参照

ギリシャ文明について(紀元前6世紀~)
ギリシャ文明を、穴埋め問題で確認していこう
四大文明で勉強をした、エジプト文明やメソポタミア文明の地域をオリエントの地域というけども、紀元前6世紀頃には、東から攻めてきたペルシャに支配されるようになるよ
その頃、地中海沿岸ではギリシャ人が独自の文明を築き、(① )やスパルタなどに都市国家である(② )を建設したんだ
アテネでは、(③ )がとられており、(④ )全員が参加する民会を中心に政治が行われていたんだ
紀元前5世紀、ペルシャがギリシャに攻め込んでくると、ポリスは連合してこれを撃退し、(⑤ 文明)は全盛期を迎えたんだ
ギリシャ文明【解答】と【解説】

答えはこうなるよ
①アテネ ②ポリス ③民主制 ④男性の市民 ⑤ギリシャ


これはこの時代に建てられた
「パルテノン神殿」という
とても有名な建物だよ

古代ギリシャは、オリエントの地域とは違って
共和国(国王がいない国)だったんだ
「支配する・支配される」関係がなかったのは
この頃では珍しい国だったんだよ

アテネで行われていた
民主的な政治ってどういうこと?

分かりやすく言うと
1人の独裁者や少数の貴族が
政治を行うんじゃなく
市民がみんなで政治を行うイメージ
ヘレニズムと呼ばれる文化について
ヘレニズム文化を、穴埋め問題で確認していこう
紀元前4世紀になると、北方の(① )がギリシャを征服し、(② 大王)の時代にペルシャを征服したんだ
この時の遠征で、ギリシャとオリエントの文化が結びついて、(③ )と呼ばれる新しい文化が生まれたんだよ
ヘレニズム文化【解答】と【解説】

答えです
①マケドニア ②アレクサンドロス ③ヘレニズム
ローマ帝国(紀元前30年頃~)について
ローマ帝国を、穴埋め問題で確認していこう
イタリア半島中にはラテン人が住みついていて、紀元前30年頃には、ラテン人が造った都市国家が支配を広げ(① )が成立したんだ。
ローマ帝国では、(② )が支配をする帝政を行っていたよ
ローマ帝国【解答】と【解説】

答えです~
①ローマ帝国 ②皇帝

ローマ帝国では
帝政を行っていたってことは
アテネの民主制とは逆ってこと?

うん、そういうこと
ローマ帝国には
強い軍事力や指導力をもった
皇帝が政治を行っていたんだ

ローマ帝国はものすごく強くて
領土をヨーロッパ北部まで
広げていったんだよ


これは「コロッセオ」といって
古代ローマを代表する
建築物のひとつなんだ
今回のまとめ

古代ギリシャの「パルテノン神殿」や
古代ローマの「コロッセオ」など
今でも残っている有名な建築物が
あるんだね

この時代のギリシャやローマ帝国
の出来事や文化は
今後のヨーロッパを
作り上げていくもとになっているんだ
今回はこれで終わり、お疲れさまでした!
コメント