
今回から新しい時代
「奈良時代」に入るよ

おっ!新しい時代
ワクワクするね


こちらもぜひ勉強してね
大宝律令にも基づいて行われた政治
大宝律令について、穴埋め問題で確認していこう
701年、唐(中国)の法律にならった(① )が制定され、全国を支配する仕組みが定められたんだ。(② )とは刑罰の決まり、(③ )とは政治を行う上での決まりを指し、これらに基づいて政治を行う国家を(④ )というよ
大宝律令について【解答】と【解説】
①大宝律令 ②律 ③令 ④律令国家
奈良盆地に造られた『平城京』
奈良時代の始まり 平城京について、穴埋め問題で確認していこう
710年、奈良盆地に唐の都である長安にならった(① )という都が造られたんだ
次の都(京都の平安京)に移るまでの約80年あまりの時代を(② 時代)というよ
奈良時代の始まり【解答】と【解説】
①平城京 ②奈良

下の写真は奈良県の平城京跡にある
朱雀門だよ
朱雀門を入ったところに
儀式を行う場所、その奥に政治を行う場所
東側には天皇の生活の場所が
あったんだ

平城京の仕組みについて、穴埋め問題で確認していこう
平城京の中には天皇の住居や、太政官をはじめとする役所が建てられ、平城京には約10万人の人々が住んでいたんだって
また唐にならって、(① )などの貨幣も発行されたんだ
平城京以外の地方は多くの国に分けられ、平城京から派遣された(② )が、地方の豪族から任命された(③ )を指揮して、それぞれの地方ごとに政治を行ったよ
平城京の仕組み【解答】と【解説】
①和同開珎 ②国司 ③郡司


上の写真が「和同開珎」
唐の都長安の遺跡からも
見つかってるんだって
日本と唐の交流がわかる~🎵
今回のまとめ

大宝律令!平城京!!

この頃からお役所というものが作られて
中央や地方での政治も整備されたり
商業をするための市場なども出来たりしたんだ

それでは今回はここまで、お疲れさまでした!
コメント