果実をつくる花のつくり 身近な植物の分類 被子植物と裸子植物【中学1年生 理科】

身の回りの植物や動物

身近にたくさんの花があるよね。どれも違った花に見えるけども、実は花の作りは基本的には一緒なんだ

今回はそのことを勉強していきます

こちらの記事も勉強してね

スポンサーリンク

アブラナやエンドウなどの花の仕組みを知ろう

花にはパーツがあるので、パーツの名前と花の特徴を知ろう

この名前を覚えないと、ここの部分は進むことが出来ないので、確実に暗記してね

出典:イラストAC

アブラナやエンドウ、ツツジなどの花はそれぞれのパーツのある順番はどれも同じなんだ。しかし、がく、花弁、おしべの数はそれぞれ異なっているよ

ちなみにどの花も数が同じなものがあって、それが(⑨   )で、数は必ず(⑩   )本

このように、花の作りには共通する点と、違う点があるんだ

答えだよ

①がく ②花弁 ③おしべ ④やく ⑤めしべ ⑥柱頭 ⑦子房 ⑧胚珠 ⑨めしべ ⑩1

花のはたらき 花は種子をつくるために咲くよ

やくのなかには、(①   )が入っていて、それが風や虫によって運ばれて、(②   )につくことを(③   )というよ

受粉がおきると、(④   )は(⑤   )に、(⑥   )は(⑦   )に変わるよ。そして、種子は地面に落ちると、(⑧   )して、次の世代の植物になるんだ

アブラナのように、胚珠が(⑨   )に包まれている植物のことを(⑩   )というよ

答えだよ

①花粉 ②柱頭 ③受粉 ④子房 ⑤果実 ⑥胚珠 ⑦種子 ⑧発芽 ⑨子房 ⑩被子植物

マツの種子と花の仕組みを知ろう

これはマツの絵だよ。マツにもそれぞれのパーツごとに名前があるので、①~③に入れてみよう

出典:イラストAC

雌花も雄花も、うろこのような、りん片が重なって出来ているんだ。それが右側の図。この部分は確実にテストに出題される大切なので、しっかり覚えて

上は(④   )で、内側に(⑤   )があり、下は(⑥   )で外側に(⑦   )があり、(⑧   )が入っているよ

花粉が(⑨   )につくことを(⑩   )といい、マツのように(⑪   )が(⑫   )になっている植物のことを、(⑬   )というよ

裸子植物には花弁やがく、子房が(⑭   )。マツ以外には、イチョウ、スギ、ヘチマなどがあるんだ

答えだよ

①雌花(めばな) ②雄花(おばな) ③まつかさ(まつぼっくりのこと) ④雌花のりん片 ⑤胚珠 ⑥雄花のりん片 ⑦花粉のう ⑧花粉 ⑨胚珠 ⑩受粉 ⑪胚珠 ⑫むき出し ⑬裸子植物 ⑭ない

種子植物とは種を作る植物のこと

これまでやってきた、被子植物と裸子植物に共通していることは、種を作るということ。このように、種子を作る植物のことを(①   )というよ

答えだよ

①種子植物

今回のまとめ

今回は被子植物と裸子植物のことを勉強したよ。2つのことが、ごちゃごちゃになりやすい部分だから、しっかりと分けて覚えてね

それではこれで終わりです!お疲れさまでした!

 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました