【中学生 歴史①】人類の出現と進化 旧石器時代と新石器時代って? 

歴史

歴史の勉強の始まりだよ

歴史はとても楽しいんだ!

歴史のことで

知っていることはあるかな?

大昔は恐竜がいたり

人間の先祖は猿だったり?

そうだね

今の僕たちの生活があるのは

さまざまな歴史があったからなんだ

これからたくさん勉強をしていこうね

スポンサーリンク

旧石器時代とは、狩りや採集をしていた時代

旧石器時代を、穴埋め問題で確認していこう

  • 今から600万年~700万年前に(①   大陸)に出現した、最も古い人類を(②     )といい、すでに立って歩いていたんだ。猿人は、石を打ち砕いて(③   石器)を作り始め、狩りや採集をして生活していたんだ
  • 200万年ほど前に出現した(④     )は、(⑤     )や(⑥     )を使っていたと言われているよ
  • 20万年ほど前には、現在の直接の祖先にあたる(⑦     )が現れたんだ
  • 狩りや採集を行い、(⑧   石器)を使っていた時代のことを、(⑨   時代)と呼ぶよ

旧石器時代【解答】と【解説】

解答はこんな感じになるよ

①アフリカ ②猿人 ③打製 ④原人 ⑤火 ⑥言葉 ⑦新人(ホモ・サピエンス) ⑧打製 ⑨旧石器

旧石器時代のポイントは

猿人、原人、新人と

人類が進化していったこと

あと、打製石器を使って

狩りや採集を行っていた

ということだね

最も古い人類って

700万年も昔なんだ!

その頃から人は歩いていたんだね

すごいな~

そうだね

今から約260万年前…

地球は氷河時代に入っていくんだ

人類は厳しい条件を生き抜くために

火を使うようになって

言葉を発達させたんだよ

新石器時代とは、農耕や牧畜を始めた時代

新石器時代を、穴埋め問題で確認していこう

  • 1万年ほど前には気温が上がり、人類の食料を獲得する方法は変化し、狩りや採集が中心だったものが、(①     )や(②     )になっていったよ
  • 人々は食物を煮るために(③     )を発明し、木を切ったりするために表面を磨いた(④     )を作るようになったんだ
  • 農耕や牧畜が行い、磨製石器を使っていた時代のことを、(⑤   時代)と呼ぶんだ   

新石器時代【解答】と【解説】

答えはこうなるよ

①農耕 ②牧畜 ③土器 ④磨製石器 ⑤新石器

新石器時代のポイントは

磨製石器や土器を使って

農耕や牧畜を始めた

ということだよ

1万年前に

気温が上がったということは

氷河時代が終わったことで

人類の生活の仕方が

変わったっていうこと?

そういうこと!

気温が上がったことで

自然が豊かになり

食物を育てることが

出来るようになったんだ

作った食物を保存するために

土器を作ったりしたんだね

そんなこと考えつくなんて

大昔の人類って本当に賢いな~

今回のまとめ

人類の出現と進化の歴史について

理解できた~?

ちなみに恐竜がいた時代って

もっと前なんだよね?

うん、恐竜の時代はもっと前で

6600万年前に

巨大な小惑星が現在のメキシコに

衝突をしたことによって

死滅したと考えられているだ

それでは今回はここまで、お疲れさまでした!

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

「映画ドラえもん」もみれます!

 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
risakoをフォローする
スポンサーリンク
りんりんの中学勉強ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました