【中学生 歴史⑲】鎌倉時代の文化と仏教 苦手な文化を攻略しよう

歴史

今回は鎌倉時代の文化と宗教

を勉強します

鎌倉時代の文化や仏教には

どのような特徴があるのかを

覚えましょう🎵

文化は苦手だな~

仏教、たくさんあって

覚られん・・・

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

鬼滅の刃もみれます!

スポンサーリンク

鎌倉時代 文化のポイント

鎌倉文化について、穴埋め問題で確認をしていこう

鎌倉時代には武士が台頭してきたため、平安時代の文化(国風文化)とは違った新しい文化が生まれたんだ

武士や民衆の力がのびてきたことにより、親しみがあり(①     )文化という特徴があるよ

鎌倉文化の作品には以下のようなものがあるよ

  • (②     )~後鳥羽上皇が藤原定家らに命令して編集した和歌集
  • (③     )~源平の争乱での武士の活躍を描き、(④     )によって語り伝えられた軍記物語
  • (⑤     )~兼好法師の随筆集で、生き生きとした民衆の姿を取り上げた作品
  • 源平の争乱の中で平氏に焼かれた東大寺は、貴族や武士だけでなく民衆からも寄付を集めて立て直され、(⑥     )には(⑦     )らが制作した(⑧     )が置かれているよ

鎌倉文化【解答】と【解説】

①力強い ②新古今和歌集 ③平家物語 ④琵琶法師 ⑤徒然草 ⑥東大寺南大門 ⑦運慶 ⑧金剛力士像

「平家物語」や「徒然草」は

国語の古文でも勉強をします

きっと、暗記させれますよ🎵

それぞれの作品の有名な部分は

次のようなものになります

平家物語(冒頭の部分)

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、
諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。
沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、
盛者必衰(じょうしゃひっすい)のことわりをあらわす。
おごれる人も久しからず、
只春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
ひとえに風の前の塵に同じ。

徒然草(冒頭の部分)

つれづれなるままに、
日暮らし、すすりにむかひて、
心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ

鎌倉時代の仏教の教え

鎌倉時代の仏教について、穴埋め問題で確認をしていこう

鎌倉時代には、たくましく成長した民衆や、武士の心のよりどころとして、新しい仏教が広まった

鎌倉時代の仏教には以下のものがあるよ

  • (①     )~(②     )が開いた。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれる
  • (③     )~法然の弟子の(④     )が開いた。阿弥陀如来を信じて念仏を唱える
  • (⑤     )~(⑥     )が開いた。念仏の札や(⑦     )によって布教する
  • 日蓮宗~(⑧     )が開いた。「南無妙法蓮華経」と念仏を唱える
  • (⑨     )と(⑩     )は、座禅を組み、自分の力でさとりを開こうとする(⑪     )を宋から伝え、臨済宗や曹洞宗を開いた

鎌倉時代の仏教【解答】と【解説】

①浄土宗 ②法然 ③浄土真宗 ④親鸞 ⑤時宗 ⑥一遍 ⑦踊念仏 ⑧日蓮 ⑨栄西 ⑩道元 ⑪禅宗

「南無阿弥陀仏」

「南無妙法蓮華経」

なんかは、知ってます!

日本人は仏教を宗派としている

家庭は多いと思います

同じ仏教でも

家庭によって宗派が違うんですよ

今回のまとめ

文化の暗記が苦手な人は

多いと思います

文化はそれぞれの時代背景を考え

関連付けると覚えやすいですよ

鎌倉時代だと

武士が政治の中心になった時代だから

武士に関連づいた文化なんですね

文化はテストに必ず出ます!

繰り返しやって

頑張って覚えましょう

今回はここまで、お疲れさまでした!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
risakoをフォローする
スポンサーリンク
りんりんの中学勉強ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました