
今回は「寒帯」と「冷帯」の
寒い気候についてを
勉強してみよう

寒いのは得意じゃない…
その他の気候についてはこちらで勉強してね
それでは、頑張りましょう!
寒帯は、ほぼ1年中雪と氷に覆われている

寒帯の世界と、そこで生活をするイヌイット
寒帯の特徴
カナダ北部では、一年の大半は雪と氷に覆われていて、このような地域の気候を(① )と呼ぶ。この地域は北極に近いため、(② )は一日中太陽が沈まない(③ )になり、(④ )は太陽が昇らない日が何日も続く厳しい環境なんだ
イヌイットの生活
カナダ北部の(⑤ )と呼ばれる先住民族先住民族は、かつて(⑥ )をして生活をしていたよ。狩猟した動物は、基本的に生肉で食べていたんだ
【狩猟する動物】
- トナカイ
- アザラシ
- クジラ
- セイウチ など
今ではカナダ政府によって、定住化が進められていて、学校やスーパーマーケット、飛行場なども造られ、伝統的な生活は変化しているよ
イヌイットの住居
イヌイットは以前、冬の間は(⑦ )と呼ばれる住居に住んでいたんだ。現在では狩猟の期間だけをイルグーで過ごす人々もいるんだ
イヌイットの衣服
とても寒い世界に住んでいるイヌイットは、寒さを防ぐためにトナカイの革から作られた衣類を着ているよ

寒帯は二つの気候に分けられる
ツンドラ気候
気温が低く降水量もほとんどないため、植生がほとんどなく、夏の期間にコケ類や草が少しだけ生える気候のことを(① 気候)というんだ
氷雪気候
一年で最も暖かい季節でも、気温が0度に満たない、一年を通して雪と氷に覆われている気候のことを( 気候)というよ

答えは
①ツンドラ気候
②氷雪気候
寒帯の雨温図の特徴を覚えよう
カナダにあるイカルイトの雨温図はこのような感じ
夏に気温が数か月間だけプラスの月がある以外は、ほとんどが(① )度よりも気温が低く、(② )が少ないということを理解しよう


答えだ
①0
②降水量
雨温図とは
気温と降水量のグラフを
あわせたものものをいうんだ
冷帯は、冬は寒くて夏は暑い

冷帯の世界と、そこで生活をする人々の生活
冷帯の特徴
ロシアのシベリアでは、冬はとても寒く‐30度以下の日もあるが、夏になると30度近くなる日があり一年の(① )が大きいんだ。このような地域の気候のことを(② )と呼ぶよ
冷帯と寒帯の違い
寒帯と違って(③ )と呼ばれる針葉樹の森林が形成され、タイガの下には(④ )という、一年中凍ったままの土があるんだ
シベリアに住む人々の住居の特徴
冷帯の地域であるシベリアに住む人々の住居は床の高いという特徴があるんだ。これは夏の高温や冬の暖房の使用で(⑤ )ことを防ぐためだよ

答えはこうだよ
①気温差
②冷帯
③タイガ
④永久凍土
⑤永久凍土がとけ建物が傾く
冷帯の雨温図の特徴を覚えよう
ロシアのイルクーツクの雨温図はこのような感じ
寒帯との違っていて、冬の気温は(① )、夏は(② )というのが特徴だよ


答えはこうなる
①低く
②高い
※雨温図については出典:https://www.nocs.cc/study/uonzuwld.htm
今回のまとめ

「寒帯」と「冷帯」という寒い気候について覚えたね
気候については
特徴と雨温図をセットで覚えよう!

寒いのはやっぱり得意じゃない…
それでは今回はここまで、お疲れさまでした!

コメント