【中学1生 理科】密度の計算のしかた~苦手な密度の計算も解決だ~

物質の性質

いよいよ密度の計算を

本格的にやってみようと思います

数学の要素も入ってるので

苦手な子も多い所ですけど

諦めないで頑張りましょう🎵

やる気満々!

がんばります🎵

質量や密度のことが分からないとできないので、まずはこちらをしっかりマスターしてから進んでね

それでは頑張っていきましょう!

スポンサーリンク

密度を求めるためには、まずは体積と質量をはかろう

密度の公式って何だったな?

密度を知るためには、物質の(①     )と(②     )がわからないと求めることができないよ

密度の大事な公式は覚えているかな?

答えです

①体積  ②質量 

③質量  ④体積

密度の公式はバッチリ!

体積はメスシリンダーを使って調べよう

メスシリンダーの使い方

上の絵は、物体の体積を調べるときに使う器具で(①     )というよ

ア~ウの中で、メスシリンダーのメモリを読むときの目の位置は(②     )だよ。メモリを読むときときは、1目盛りの(③  分の1)まで目分量で読み取るよ

メスシリンダーを使った体積の測定の問題

今上の絵で、50.0㎤の水が入っているメスシリンダーに、ある物体を沈めたところ、水面が右の図の位置まで上がったよ。ということは、この物体の体積は(④     )何㎤だね

また、この物体の質量をはかったところ31.2gであったとすると、この物体の密度は(⑤    g/㎤)になるね

答えはこうなります

①メスシリンダー 

②イ  ③10  ④4㎤

⑤7.8g/㎤(31.2÷4=7.8という計算)

質量を上皿てんびんを使って調べよう

上皿てんびんの使い方

質量をはかる時には、さまざまな器具を使うことができるけど、理科の実験でよく使う上の器具のことを(①     )というよ

物質の質量をはかる時に、分銅は、はかるものよりも少しだけ(②     )なものを反対の皿にのせるんだ。また、針が(③           )ように調整しよう

上皿てんびんを使った質量の測定の問題

上皿てんびんである物体の質量をはかったところ、20g、10g、5g、500mg、100mgの分銅をそれぞれ1個ずつのせた時に、てんびんはつり合ったよ

ということは、ある物体の質量は(④    何g)ということになるね

答えー!

①上皿てんびん    ②重そう 

③左右に等しくふれる ④35.6g

理科の実験でよく使う、ガスバーナーについてはこちらをみてね

物質の密度を計算しよう

それでは密度の計算をしてみましょう

密度の公式、もう一度確認してください

$${密度(g/㎤)}=\frac{物質の質量(g)}{物質の体積(㎤)}$$

質量が950g、体積が50㎤の物質の密度は?

式:${x(g/㎤)}=\frac{950(g)}{50(㎤)}$

答えは…

19g/㎤

質量12.8g、体積が5.5㎤の物質の密度は?小数第2位を四捨五入して求めよう

式:${x(g/㎤)}=\frac{12.8(g)}{5.5(㎤)}$

答えは…

2.3g/㎤

密度が2.7g/㎤、体積が20㎤の物質の質量は?

式:${2.7(g/㎤)}=\frac{x(g)}{20(㎤)}$

答えは…

54g

アルミニウムの密度は2.7g/㎤、121.5gのアルミニウムの体積は?

式:${2.7(g/㎤)}=\frac{121.5(g)}{x(㎤)}$

答えは…

45㎤

今回のまとめ

密度の計算をするには

数学の【文字と式】の

計算問題をできると

とっても便利ですよ🎵

密度の計算も余裕で

できるようになってしまった

天才かも!

今回はここまで、お疲れさまでした!

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

「スパイファミリー」もみれます🎵

 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

物質の性質
スポンサーリンク
スポンサーリンク
risakoをフォローする
スポンサーリンク
りんりんの中学勉強ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました