今回のアジアシリーズは西アジアと中央アジアをまとめて
この地域は、とくかく資源が豊富なんだ
「オイルマネー」という言葉があるくらいで、大富豪もたくさんいるんだよ
それでは頑張っていきましょう
アジアについての、他の記事はこちらへ
西アジアと中央アジアの国や都市、地形を覚えよう
まずは西アジアと中央アジアの国や都市、地形を覚えよう。①②は国名、③は大事な都市名、④⑤は地形だよ

ここからは答えだよ

石油で潤う、西アジアの人々の生活

イスラム教徒が多い、西アジア
西アジアの国々は、(① 語)を使うアラブ系の人々が多く、そのほとんどが(② )を信仰しているよ
イスラム教は、教典の(③ )に従って生活し、(④ )を食べたり、(⑤ )を飲むことが禁じられているんだ。他に断食や、聖地(⑥ )への巡礼などの義務もあるよ
ここからは答えだよ
西アジアの国々は、(①アラビア語)を使うアラブ系の人々が多く、そのほとんどが(②イスラム教)を信仰しているよ
イスラム教は、教典の(③コーラン)に従って生活し、(④豚肉)を食べたり、(⑤酒)を飲むことが禁じられているんだ。他に断食や、聖地(⑥メッカ)への巡礼などの義務もあるよ
世界の宗教については、こちら
石油でうるおう西アジア
西アジアは(① )の産出量が多く、石油産出国どうしで(② )という組織を結成し、協力し合っているよ
石油は、(③ )の沿岸に多く、資源の輸送のため、各国に(④ )が建設されているんだ
ここからは答えだよ
西アジアは(①石油)の産出量が多く、石油産出国どうしで(②OPEC)という組織を結成し、協力し合っているよ
石油は、(③ペルシア湾)の沿岸に多く、資源の輸送のため、各国に(④パイプライン)が建設されているんだ
中央アジアの歴史と鉱山資源
ウズベキスタンなどの中央アジアの国々は、1991年まで(① )に属していたが、ソ連が解体されることで独立してきた歴史があるよ
また、古代に中国とヨーロッパを東西で結んだ(② )の歴史的な遺産が多くあるんだ
中央アジアは、石炭や石油、天然ガスのほか、世界的に埋蔵量が少ない(③ )などの鉱山資源が豊富な国が多いんだ
ここからは答えだよ
ウズベキスタンなどの中央アジアの国々は、1991年まで(①ソ連)に属していたが、ソ連が解体されることで独立してきた歴史があるよ
また、古代に中国とヨーロッパを東西で結んだ(②シルクロード)の歴史的な遺産が多くあるんだ
中央アジアは、石炭や石油、天然ガスのほか、世界的に埋蔵量が少ない(③レアメタル)などの鉱山資源が豊富な国が多いんだ
今回のまとめ
今回は西アジアや中央アジアについて覚えたね
勉強した通り、このあたりの地域は鉱山資源が豊富なので、世界的にお金持ちの人達も多くいるんだ
アラブ首長国連邦のドバイには、近代都市が建設されてきて、せかいで最も高いビル「ブルジュ・ハリファ」もあるんだよ
それでは今回はここまで。お疲れさまでした!
こちらも参考にしてね!
コメント