【中学1年 理科】質量パーセント濃度を求めよう 濃度の計算問題を楽々クリア

物質の性質

今回は水溶液の濃さ

のことを勉強しよう

水溶液がどれだけ濃いのかというのは

計算で表すことができるよ

でた、計算・・・

苦手・・・

苦手な子が多いところだけど

ある程度問題の形式は決まってるから

覚えてしまえば

それほど難しくないぞ

そっか!

じゃあ頑張ろう🎵

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

「スパイファミリー」もみれます🎵

スポンサーリンク

濃度とは何?

濃度とは水溶液の濃さのこと

物質を水に溶かした時

溶かした溶質の量によって

水溶液の濃さが決まるのは分かるかな?

例えば水100gに食塩を10g溶かした水溶液Aと、食塩20g溶かした水溶液Bとでは、どちらの食塩水の方が濃いでしょう?

答えは(①     )だよね

この水溶液の濃さのことを(②     )といい、濃度の表し方の1つに(③     )があるよ

答えはこうなるね

①B 

②濃度 

③質量パーセント濃度

濃度の計算式

質量パーセント濃度は、溶液の中に溶けている溶質の質量が、溶液全体の質量の何%になるかを表していて次の式で求められるよ

この式は絶対に暗記しよう!

覚えていないと

濃度の問題は何も解けないよ

ちなみに溶液とは(③     )と(④     )を足したものだから

で計算をすることもできるよ

答えです

①溶質 ②溶液 

③溶質 ④溶媒 

⑤溶質 ⑥溶質 

⑦溶媒

質量パーセント濃度を求めてみよう

それでは

濃度の計算問題を

いくつかやってみよう

砂糖20gが溶けている砂糖水100gの質量パーセント濃度は?

したがって、質量パーセント濃度=(③     )〔%〕

答えはこうだよ

①20 ②100 ③20

①には溶質である砂糖の質量

②には溶液である砂糖水の質量

をそれぞれ入れて計算しよう

水210gに砂糖40g溶かした時の質量パーセント濃度は?

したがって、質量パーセント濃度=(④     )〔%〕

答えです~

①40 ②40 ③210 ④16

①が溶質の砂糖

②が溶質の砂糖

③が溶媒の水

をそれぞれ入れて計算をしよー

質量パーセント濃度18%の砂糖水を750g作るには、砂糖と水をそれぞれ何gずつ混ぜればよいか?

【ポイント】このようなタイプの問題では、必ず溶質をxと置くようにしよう

この問題では溶質は砂糖なので、砂糖の部分をxと置いて公式に当てはめよう

これを計算すると、x=(③     )になるので、砂糖は(④     )〔g〕だね

また水の質量は、750〔g〕ー135=(⑤     )〔g〕になるね

答えはこうなるよ

①18  ②750 ③135 

④135 ⑤615

今回のまとめ

最初にも言ったとおり

苦手な子が多い所になるよ

でもテストに出る計算問題のパターンは

ある程度決まっているので

上の問題や、学校のワークで

苦手意識がなくなるまで取り組もう!

やればできる気がしてきた!

今回はここまで、お疲れさまでした!

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

物質の性質
スポンサーリンク
スポンサーリンク
risakoをフォローする
スポンサーリンク
りんりんの中学勉強ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました