
世界の三大宗教って分かるかい?
地理でやったこともあるよ!

三大宗教…
えっと、何だっけ?

・仏教
・キリスト教
・イスラム教
この3つだよ!
三大宗教の詳細については、地理の下の記事を見直してみよう

宗教のおこり 宗教はどのようにして出来上がったのだろう?

原始時代には
太陽や月、星の動き
季節天気の移り変わり
動物の生態などは
「神の力」によるものだと
考えられていたんだ

人間は、神の力を信じ
多くのことで
神に祈りをささげたんだね

そして人々は次第に
死後の世界のことも
考えるようになっていったんだ
そんな中世界では
神の教えを説く者が現れて
儀式や聖典が整えられてき
「宗教」がつくられていったんだよ
三大宗教のおこり

現在でも、地域をこえて
多くの人々に信仰されている
「仏教」「キリスト教」「イスラム教」
は三大宗教と呼ばれているんだ

それぞれの宗教は
どのようにして始まったんだろう?
仏教のおこりについて
仏教のおこりを、穴埋め問題で確認していこう
紀元前5世紀頃、インドに生まれた(① )は、「人の一生は苦しみが多いけど、修行を積めば心の安らぎを得られる」と教え、(② )がおこったんだ
仏教は、東南アジアや中国、日本に伝えられたが、インドでは(③ )が広まり、仏教の信仰は弱まっていったよ
仏教のおこり【解答】と【解説】

答えはこうなります
①シャカ ②仏教 ③ヒンドゥー教

仏教の教えの考え方は
・修行よりも他人を助ける事を重視
・仏を敬うことで救いを得られる
などと、変化をしていったんだ


これは、インドネシアにある
「ボロブドゥール」という
大昔に作られた
仏教の建築物なんだって
キリスト教のおこりについて
キリスト教のおこりを、穴埋め問題で確認していこう
西アジアのパレスチナ地方では、紀元前から(① 教)が信仰されていたんだ
紀元前後にこの地方のエルサレムで生まれた(② )は、ユダヤ教を発展させ「人は神の愛を受けられること」「弱物を思いやる心を持つべきこと」と教え、この教えはのちに弟子たちによって(③ )にまとめられ、(④ 教)と呼ばれたよ
キリスト教は、その頃に地中海一帯の広い地域を支配していた(⑤ )が国の宗教としたことから、ヨーロッパで広く信仰されるようになったんだ
キリストのおこり【解答】と【解説】

答えでーす
①ユダヤ ②イエス・キリスト ③聖書 ④キリスト ⑤ローマ帝国

ローマ帝国が国教としていた
キリスト教だけど
ローマ帝国は初めは
教えを広めようとしたイエスを
迫害していたんだ
そしてイエスは、十字架にかけられて
処刑されたんだよ

キリスト教って
十字架をイメージするけど
そのことが影響してるんだね


これはフランスにある有名な建物で
ノートルダム大聖堂というよ
キリスト教の建築物は
このような大聖堂が多くあるんだ
イスラム教のおこりについて
イスラム教のおこりを、穴埋め問題で確認していこう
6世紀のアラビア半島で生まれた(① )は、ユダヤ教やキリスト教をもとに、唯一の神である(② )のお告げを受けたとて、(③ )を開いたよ
聖典の(④ )は、信者の生活や政治、経済活動を定める法の役割も果たしたんだ
イスラム教のおこり【解答】と【解説】

答えはこんな感じになります
①ムハンマド ②アラー ③イスラム教 ④コーラン

ムハンマドは
神(アラー)に絶対的に従うことや
神の像を造って拝んではならない
という教えを説いたんだ


これはエルサレムにある
イスラム教の建築物で
「岩のドーム」といいます
今回のまとめ

僕も困ったときには
神様に助けてもらいたいな

まずは自分で努力をしようね…
仏教がおこったインド
キリスト教がおこったエルサレム
イスラム教のおこったメッカ
それぞれの場所は教科書で
確認しておきましょう
それでは今回はここまで、お疲れさまでした!
コメント