南極多陸以外の大陸にある、さまざまな国と地域は、大きく6つの州に大きく分けるよ
今回は6つの州のことと、国々の境目である、国境のことについて勉強をしていこう
それでは頑張っていきましょう!
世界には、6つの州があるので覚えよう
まずは、地図中に6つの州を書いてみよう

ここからは答えだよ

今回覚えるのは州だからね!こちらの記事は「大陸」を覚えるもの。似ているので、ごちゃごちゃになる子がいるので、注意をして
世界の6つに分かれた州の特色を抑えておく
世界には( )を超えるの国があるよ。第2次世界大戦後の1945年10月、世界の平和を守ることを目的として( )が発足し、現在は190を超える国々が加盟しているんだ
州別の人口では、( 州)が最も多く、次いで( 州)が多い
地球上で、日本から正反対に位置しているのは( 州)で、ブラジルやウルグアイは、日本から最も遠い国だよ
オーストラリアなどの( 州)の国々の国旗には、南十字星の入った国旗や、イギリスの国旗( )が入った国が多いんだ
( 州)には、国境線が直線になっている国が多い。理由は、昔多くの国が、ヨーロッパ諸国の( )となっていた時の、境界線の名残があるからなんだ
ここからは答えだよ
まずは、地図中に6つの州を書いてみよう。
世界には(190)を超える国があるよ。第2次世界大戦後の1945年10月、世界の平和を守ることを目的として(国際連合)が発足し、現在は190を超える国々が加盟しているんだ
州別の人口では、(アジア州)が最も多く、次いで(アフリカ州)が多いことも覚えておこう
地球上で、日本から正反対に位置しているのは(南アメリカ州)で、ブラジルやウルグアイは、日本から最も遠い国だよ
オーストラリアなどの(オセアニア州)の国々の国旗には、南十字星の入った国旗や、イギリスの国旗(ユニオンジャック)が入った国が多いんだ
(アフリカ州)には、国境線が直線になっている国が多い。理由は、昔多くの国が、ヨーロッパ諸国の(植民地)となっていた時の、境界線の名残があるからなんだ
それぞれの州についての細かいことは、今後習うので、今回は大まかな所だけ抑えておこう
国境の決まり方。国境とは、どのように決まるのだろうか

国と国の境界のことを( )という
国境線には2つの決め方があり
- 山や川、海などの( )を利用した国境線
- ( 線)や( 線)などを利用した人工的な国境線
日本のように、国土が海洋に囲まれている国のことを( )といい、一方、国土が全く海に面していない国のことを( )という
ここからは答えだよ
国と国の境界のことを(国境)という
国境線には2つの決め方があり
- 山や川、海などの(自然)を利用した国境線
- (経線)や(緯線)などを利用した人工的な国境線
日本のように、国土が海洋に囲まれている国のことを(海洋国)といい、一方、国土が全く海に面していない国のことを(内陸国)という
今回のまとめ
6つの州のことと、国境のことを覚えることができたかな
上にも書いたけど、州と大陸は分けてしっかり覚えよう。テストでは大陸の方が出ることは多いけど、州のことを出す先生もいるので、気を付けてね
それでは今回はここまで、お疲れさまでした!
コメント