今回は力の表わし方についてを勉強するよ
力とはどのようなものを指すのかは理解できたかな?全ての力は図にして表すことができるんだ!力を書くときに使うのが矢印だよ!

力のはたらきは、3つの要素で決まる
力を加える向きや大きさが同じでも、力がはたらく点によって物体の動きが変わることから、力を考えるときには、物体に力がはたらく(力がスタートしている)点である(① )、(② )、(③ )の3つの要素を考える必要があるよ

答えです
①作用点
②向き
③大きさ
力の表し方
力は矢印を使って表す
力を表すときには、力の3つの要素を矢印で表そう
作用点は力がスタートしている場所。そこを始まりにして、力の向きは矢印の向き、力の大きさは矢印の長さで表すんだ
次の図の①~③に当てはまる力の3つの要素はそれぞれ何かな?


答えです
①作用点
②力の向き
③力の大きさ
いろいろな場面での力を矢印で書いてみよう
力を表すときには①どこから書き始めるか【作用点】、②どの向きに書くか【力の向き】、③どのくらいの長さで書くか【力の大きさ】の3点を考えよう
力の表し方【練習問題】
次の図に指定された力を矢印で書き入れなさい。ただし、1マスが1Nとする
①壁を右向きに3Nの力で押す

②500gのりんごを手が支える力

③300gの球にはたらく重力

力の表し方【解答と解説】
①手の中心(力がスタートする点)を作用点、力は右向きなので右向きの矢印、力の大きさは3Nなので3マス分の矢印を書くよ

②まずgをNに直そう。100gは1Nなので、500gは5Nになるよ。支えるということは、力は上向きに働くので矢印は上向きになり、5マス分の矢印を書こう

③300gなので3Nだね。重力を書くときには、物体の真ん中が作用点になるので注意!また、重力は下に引っ張られる力なので、矢印の向きは下向きになるよ

1つの物体にはたらく2つの力 力がつりあうとは?

上の図のように、四角形の物体の2つの角を引っ張り、物体が動かない状態(2つの力がつりあっている状態)にするためにはどのようにしたらよいかな?

- 動かない状態になったとき、2つの力の向きは(① )になる
- 動かない状態になったとき、2つの力の大きさは(② )なる
このように、1つの物体に2つの力がはたらいて動かないとき、2つの力は(③ )というよ
力がつり合っているときには、次の3つが成り立っているんだ
- 2力が(④ )にある
- 2力の大きさが(⑤ )
- 2力の向きが(⑥ )向きである
机の面の上で物体が静止しているのは、地球が物体を引く力である(⑦ )と、面が物体を垂直の向きに押し返す力である(⑧ )がつり合っているからだね

答えです
①逆向き ②等しく ③つり合っている
④一直線上 ⑤等しい ⑥逆
⑦重力 ⑧垂直抗力
今回のまとめ
力を矢印を使って表す問題は必ずテストに出るところ
①作用点
②力の向き
③力の大きさ
この3つは問題文中に必ず書いてあるので、問題をよく読めば簡単なはず!
今回はここまで、お疲れさまでした!
コメント