【中学1年生 理科】日常生活のなかの力 力とはどのようなもの?

身のまわりの現象(光・音・力)

ここからは力について勉強をしていくよ

私たちの身の回りには実はさまざまな力が働いているんだ。では、そもそも力ってどのようなものを言うのでしょうか?

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

「ワンピース」もみれます🎵

スポンサーリンク

力のはたらきって何?

力は日常生活でとても身近にあり、力のはたらきには以下の3つがあるよ

  1. 物体の(①     )を変える
  2. 物体を(②     )
  3. 物体の(     )を変える

次の状況は、力のはたらきの3つのうち、どれに当てはまるかな?

・バーベルを持ち上げる (⑤     )

・野球で、ピッチャーが投げたボールを、バットで打ったボール (⑥     )

・輪ゴムを伸ばす (⑦     )

答えです

①形 ②支える ③運動の状態

⑤物体を支える

⑥物体の運動の状態を変える

⑦物体の形を変える

物体に働く力

重力と垂直抗力とは?

持っている物体から手を離すと、物体は(①     )ね。このように、地球上の物体は全て、地球からその中心方向に引っ張られていて、この力のことを(②     )というよ

鳥や飛行機などの空を飛んでいる物体にも、重力は(③     )んだ

また、面の上に置いてある物体を、面が垂直に押し返す力のことを(④     )というよ

【下の図の⑤、⑥はそれぞれ何という力かな?】

答えです

①落下する    ②重力 

③はたらいている ④垂直抗力 

⑤垂直抗力    ⑥重力

弾性力と摩擦力とは?

変形した物体がもとに戻ろうとする性質のことを(①     )といい、このときに生じる力のことを(②     )というよ

また、接している物体の間で、物体の運動をさまたげる向きに働く力のことを(③     )というんだ

答えだよ

①弾性 

②弾性力(弾性の力) 

③摩擦力

物体どうしが接していなくても働く力

力には、物体どうしが接していなくても働くものもあるんだ

例えば、『磁石』。磁石どうしや磁石と鉄の間にはたらく力を(①     )という

他には『電気』。下じきで髪をこすると、下じきが髪の毛を引き寄せるような力のことを(②     )というよ

答えです

①磁力(磁石の力) 

②電気の力

力の単位

力の大きさには単位があって、(①     )といい、記号は(②     )を使うよ

1Nは、(③    g)の物体に働く地球上の重力と、ほとんど同じなんだ

答えだよ

①ニュートン 

②N 

③100

今回のまとめ

身の回りにある力について理解することができたかな?

日常生活の中ではほとんど意識することはないと思うけど、私たちの生活の中には、常に力がはたらいているんだね

今回はここまで、お疲れさまでした!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました