東アジアの中国という国について。中国は人口が世界で第1位の13億人以上いる国で、とても大きな国なんだ
今回は、中国がどのように経済成長をしていったのかを勉強していくね
アジアについての、他の記事はこちら
中国の人口と経済成長
中国の人口は(① 億)8000万人(2015年)で、中国人の9割は(② )で、東部に人口の多い大都市があり、それ以外の少数民族は西部で生活をしているよ
あまりにも人口が増えすぎているため、政府は1970年代末から、(③ )を進めているんだ
1970年代末までは、農業や工業を生産を政府の計画に沿って行ってきたが、上手くいかなかったよ
そのため、1980年代から改革をすすめ、シェンチェンやアモイなどに外国企業を受け入れる(④ )を設け工業化が進んでいったんだ。こうして、外国企業を積極的に受け入れ、安くて豊富な労働力を活用し、(⑤ )となっていったんだよ
工業化の一方、首都の(⑥ )などの大都市では人口が増加し、ばい煙による(⑦ )などの環境問題も深刻化してきているんだ
ここからは答えだよ
中国の人口は(①13億)8000万人(2015年)で、中国人の9割は(②漢族)で、東部に人口の多い大都市があり、それ以外の少数民族は西部で生活をしているよ
あまりにも人口が増えすぎているため、政府は1970年代末から、(③一人っ子政策)を進めているんだ
1970年代末までは、農業や工業を生産を政府の計画に沿って行ってきたが、上手くいかなかったよ
1980年代から改革をすすめ、シェンチェンやアモイなどに外国企業を受け入れる(④経済特区)を設け工業化が進んでいったんだ。こうして、外国企業を積極的に受け入れ、安くて豊富な労働力を活用し、(⑤世界の工場)となっていったんだよ
工業化の一方、首都の(⑥ペキン)などの大都市では人口が増加し、ばい煙による(⑦大気汚染)などの環境問題も深刻化してきているんだ
中国国内は地域によって格差が拡大している

地域による経済格差が大きく、(① )では都市が成長してるんだ。しかし、内陸部は工業化がおくれ、収入の少ない人が多くいるため、都市に(② )に行く人々も多くいるんだよ
沿岸部と内陸部の経済格差は大きな問題となっていて、政府は2000年から(③ )をはじめ、内陸部を重点的に開発し始めているんだ
ここからは答えだよ
地域による経済格差が大きく、(①沿岸部)では都市が成長してるんだ。しかし、内陸部は工業化がおくれ、収入の少ない人が多くいるため、都市に(②でかせぎ)に行く人々も多くいるんだよ
沿岸部と内陸部の経済格差は大きな問題となっていて、政府は2000年から(③西部大開発)をはじめ、内陸部を重点的に開発し始めているんだ
中国の農業
中国はとても広い国なので、大まかにどこで何の栽培が盛んかを理解しておこう

ここからは答えだよ
中国はとても広い国なので、大まかにどこで何の栽培が盛んかを理解しておこう

今回のまとめ
今回は、東アジアの中国についてでした
アジアの中でも、もっとも経済成長が著しい国なので、とても大事な部分だからね
東アジアは、「アジアNIES」と「中国」のことをしっかりとおさえておこう
それでは今回はここまで、お疲れさまでした!
コメント