
今回は凸レンズによる像の
作図のやり方を勉強します!
凸レンズによる像を作図するときには、3本の光のうち、2本の光を使うことでできるよ
凸レンズのことが分からないと、全く理解できないところなので、不安な人はこちらから勉強しよう!

物体が焦点距離の2倍の位置にあるとき
物体が焦点距離の2倍の位置にあるときの作図方法

物体が上の図のように、焦点距離の2倍の位置にあるとき、物体の反対側にあるスクリーンに物体の鮮明な像がうつった。このときにできる像を、図に書いてみよう
スクリーンにうつる像は、上下左右の向きが(① )であり、このような像のことを(② )というよ
また、物体が焦点距離の2倍の位置にあるので、像の大きさは実物と比べて(③ )だね

答えです
①逆 ②実像 ③同じ
物体が焦点距離の2倍の位置にあるときの作図【解答と解説】
①物体のてっぺんから、光軸に平行な線を凸レンズの真ん中まで引く

②先ほどの線の終点から、物体と反対側の焦点を通るように線を引く

③物体のてっぺんから、凸レンズの中心に向かって線を引く

④2本の線がぶつかった点に、図のような向きで実像を書く

物体が焦点距離の2倍より遠い位置にあるとき
物体が焦点距離の2倍より遠い位置にあるときの作図方法

物体が上の図のように、焦点距離の2倍より遠い位置にあるとき、物体の反対側にできる像を、図に書いてみよう
このときにスクリーンにうつる像は、上下左右の向きが(① )の(② )だよ
また、物体が焦点距離の2倍より遠い位置にあるので、像の大きさは実物と比べて(③ )なるよね

答えです
①逆 ②実像 ③小さく
物体が焦点距離の2倍より遠い位置にあるときの作図【解答と解説】
作図のやり方は、焦点距離の2倍のときと全く同じ方法だよ

物体は焦点距離の2倍より遠い位置ので、実像は小さくなっているのが分かるね
物体が焦点上にあるとき
物体が焦点上にあるときの作図方法

物体が上の図のように、焦点上にあるとき、物体の反対側にできる像を、図に書いてみよう
物体を焦点上に置くと、像は(① )よ

答えです
①できない
物体が焦点上にあるときの作図【解答と解説】
これもやり方は同じだよ。ただし図のように2本の線がぶつかる箇所はないので、像が出来ないんだ

物体が焦点と凸レンズの間の位置にあるとき
物体が焦点と凸レンズの間の位置にあるときの作図方法

物体が上の図のように、焦点と凸レンズの間の位置にあるとき、物体の反対側から凸レンズを通して見える像を図に書いてみよう
このとき凸レンズを通して見える像は、上下左右の向きが(① )になるので(② )だよ。また、像の大きさは実物と比べて(③ )なるね

答えです
①同じ ②虚像 ③大きく
物体が焦点と凸レンズの間の位置にあるときの作図【解答と解説】
①物体のてっぺんから、光軸に平行な線を凸レンズの真ん中まで引く

②先ほどの線の終点から、物体と反対側の焦点を通るように線を引く

③物体のてっぺんから、凸レンズの中心に向かって線を引く

④2本の線(②と③)を点線で反対方向にのばして引く

⑤2本の点線がぶつかる箇所に点線で虚像を書く

今回のまとめ
作図できるようになったかな?
作図は上の4つのパターンを覚えると、テストは問題なく解くことができるのでやり方とできる像の向きや大きさを覚えてしまう
今回はここまで、お疲れさまでした!
コメント