今回のアジアシリーズは東南アジア
東南アジアは貿易によって、急速に発展していっているんだ。そんな東南アジアのことを勉強していくよ
それでは、頑張りましょう!
アジアについての、他の記事はこちらへ
東南アジアの国々を覚えよう
まずは東南アジアの国々をいくつか覚えよう。それぞれ分かるかな?①は緯度0度の大事な線だよ

ここからは答えだよ

東南アジアの国々は貿易をすすめ、発展している
東南アジアでは、安く(① )が得られるため、電化製品や家具などがつくられ、日本に輸出されているんだ
そして、タイやマレーシア、インドネシアなどの(② )の国々は、アメリカや日本などの企業を受け入れて工業化をすすめているよ。ASEAN諸国は、計画的に工場を集めた(③ )を造ったりして、急速に成長している都市もあるんだ
また、タイやインドネシアなどのマングローブが広がる海岸では、日本に輸出するために(④えび)の養殖をしているよ
ここからは答えだよ
東南アジアでは、安く(①労働力)が得られるため、電化製品や家具などがつくられ、日本に輸出されているんだ
そして、タイやマレーシア、インドネシアなどの(②ASEAN)の国々は、アメリカや日本などの企業を受け入れて工業化をすすめているよ。ASEAN諸国は、計画的に工場を集めた(③工業団地)を造ったりして、急速に成長している都市もあるんだ
また、タイやインドネシアなどのマングローブが広がる海岸では、日本に輸出するために(④えび)の養殖をしているよ
東南アジアの農業

東南アジアでは、(① )の影響を受けて降水量が多いために、稲作が盛んで、年に2回米を作る(② )ができる地域もあるよ
東南アジアの国々は、ヨーロッパやアメリカの(③ )だった時代に、天然ゴムやコーヒーなどを大規模に栽培する(④ )が造られ、それは、今では現地の人々が経営しているんだ
ここからは答えだよ
東南アジアでは、(①季節風)の影響を受けて降水量が多いために、稲作が盛んで、年に2回米を作る(②二期作)ができる地域もあるよ
東南アジアの国々は、ヨーロッパやアメリカの(③植民地)だった時代に、天然ゴムやコーヒーなどを大規模に栽培する(④プランテーション)が造られ、それは、今では現地の人々が経営しているんだ
急速な都市化による問題点
タイのバンコクやインドネシアのジャカルタなどでは、1960年代から人口が急増しており、貧しい人々の住む(① )ができたり、交通渋滞などの都市問題が問題となっているんだ
ここからは答えだよ
タイのバンコクやインドネシアのジャカルタなどでは、1960年代から人口が急増しており、貧しい人々の住む(①スラム)ができたり、交通渋滞などの都市問題が問題となっているんだ
今回のまとめ
私たちの身の回りにあるモノの多くは、東南アジアで作られているんだね
商品の生産地をみると、「MADE IN ~」と書いているけども、東南アジアの国々の名前が入っているモノって、意外と多く目にするから、気にして見てみて
それでは今回はここまで。お疲れさまでした!
コメント