
これは誰の鉛筆なのだろうか?

それはアーニャの!
今回はこのようなやり取りを、英語でどのように表すかを勉強するよ
それでは頑張っていきましょう!
「だれの~ですか?」と尋ねる文は、【Whose + 名詞 ~?】

「だれの~ですか?」と尋ねるときは、疑問詞【Whose】を使うよ
そして
【Whose + 名詞 + be動詞の疑問文】という形にするんだ

「これはだれの教科書ですか?」
って質問するときはどのようにしたらいいのかな?

Whose textbook is this?
この文章を作る時のポイントは、以下の3つ
- 「だれの~?」と聞くときには、Whose + 名詞 ~を使う
- 疑問詞(Whose)は、文章の先頭にくる
- 疑問詞(Whose + 名詞)の後ろは、疑問文の形(be動詞の疑問文は、be動詞が主語の前にくる)

それじゃあ、
このポイントを意識しながら
問題をやってみよう!
問題.次の日本語を英語にしなさい
- これはだれの服ですか?
- あれはだれの辞書ですか?
- これはだれのギターですか?
- これらはだれの絵ですか?
- あれらはだれのプレゼントですか?

答えはこうなるよ
1.Whose clothes is this?
2.Whose dictionary is that?
3.Whose guitar is this?
4.Whose pictures are these?
5.Whose presents are those?
「these」は「this」の複数形で「これら」
「those」は「that」の複数形で「あれら」
【Whose + 名詞 ~?】には、Yes , Noを使わないで具体的な持ち主を答える

Whose textbook is this?
と聞かれた時、どのように答えたらよいかわかるかな?

う…
「だれの?」って聞かれているから
YesとかNoじゃ変かな…?

そうだね。具体的な持ち主で答えてあげよう
・It is my textbook.
・It is mine.
このように所有格や所有代名詞を使うよ
所有格や所有代名詞はこちらを参考に!

なるほど!
じゃあ、問題をやってみよう
問題.次の質問に対して、( )内の答えを英語にしなさい(※所有代名詞を使って答えよう)
- Whose chair is this? ⇒ 私のものです
- Whose umbrella is that? ⇒ 彼のものです
- Whose pencil is this? ⇒ あなたのものです
- Whose flours are these? ⇒ 彼女のものです
- Whose presents are those? ⇒ 私の兄のものです

答えはこうなるよ
1.It is mine.
2.It is his.
3.It is yours.
4.They are hers.
5.They are my brother’s.
4と5のように、複数形で聞かれている時には
「They(それら)」を使おう
今回のまとめ

「だれの~ですか?」と尋ねる文を
作ることができるようになったかな?

【Whose + 名詞 ~】
を使うことが分かった!
最後に問題をやって確認をしてみる
問題.次のKanaとAyakoの会話を、英語に直しなさい
- Kana:これはだれのカメラですか?
- Ayako:私のです
- Kana:あなたはカメラが好きなのですか?
- Ayako:はい好きなんです。私はときどき写真を撮ります
- Ayako:それは素晴らしい!

答えはこんな感じになるよ。できたかな?
Kana:Whose camera is this?
Ayako:It is mine.
Kana:Do you like camera?
Ayako:Yes,I do. I sometimes take a picture.
Kana:That’s great.
疑問詞はWhoseの他にもたくさんあるから、それぞれの意味と使い方をしっかりと覚えようね
それでは今回はここまで、お疲れさまでした!
コメント