【中学1年 理科】4つの気体の性質 テストで狙われるポイント整理

物質の性質

空気中には

さまざな気体が存在していること

知ってるか?

き・た・い…?

知らない…

そもそも見えないし…

今回は気体の性質に

ついての勉強だ

中1で覚えておくべき

4つの気体の性質や特徴がある

ので、しっかり覚えよう

テストにも絶対出るからな

おっっ!テストにでる!!

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

「スパイファミリー」もみれます🎵

スポンサーリンク

二酸化炭素ってどのような気体?

二酸化炭素の作り方

二酸化炭素を発生させためには

いくつかの方法があるんだ

  1. (①     )に(②     )を加える
  2. 貝殻や卵の殻に(③     )を加える
  3. 炭酸水素ナトリウムを加熱する

石灰石とは、サンゴが積み重なって出来る石のことで、身近なものだと貝殻や卵の殻と同じ成分だよ

答え🎵

①石灰石   

②うすい塩酸 

③うすい塩酸

呼吸をしたときに吐き出すのも

二酸化炭素~

二酸化炭素の集め方

水上置換法で集められる

二酸化炭素は水にあまり(①     )ため、その性質を利用して、(②    法)で集めることができるよ

下方置換法で集められる

二酸化炭素は空気より密度が(③     )ので、その性質を利用して(④    法)で集めることもできるんだ

答えだよ

①溶けない 

②水上置換法

③大きい 

④下方置換法

気体の集め方については、こちらを参考に!

二酸化炭素のその他の性質・特徴

  • 二酸化炭素は、(①     )を白くにごらせる性質がある
  • 二酸化炭素を集めた集気びんの中に、火のついた線香を入れると(②     )
  • 二酸化炭素が水に溶けると、(③    性)を示す。そのためBTB溶液は(④    色)に、リトマス紙は(⑤    色)が(⑥    色)に変化するんだ
  • ペットボトルに水と二酸化炭素を半分ずつ入れ、蓋をしてからよく振るとペットボトルは(⑦     )よ。これは二酸化炭素が(⑧     )という性質があるためだよ
  • においは(⑨     )

ちなみに、気体のにおいをかぐ時には、有毒な気体だと直接かぐのは危険なので、(⑩     )かぐようにしよう

答えですー

①石灰水  ②消える

③酸    ④黄    

⑤青    ⑥赤

⑦へこむ  ⑧水に少し溶ける

⑨しない  ⑩手であおいで

豆知識だけど…

「ドライアイス」って

二酸化炭素が-80℃くらい

まで冷えて固まったものなんだ

酸素ってどのような気体?

酸素の作り方

酸素を作る方法も

いくつかあるよ

  • (①     )に(②     )を加える
  • 二酸化マンガンに(③     )を加える

オキシドールとは、過酸化水素水をさらにうすめたもののことをいうので、性質は同じものだよ。テストではどちらも出る可能性があるので、一応二つ覚えておいた方が無難かな

答えだよ

①二酸化マンガン

②オキシドール

③うすい過酸化水素水

酸素がないと

生物は呼吸ができないんだ

酸素の集め方は水上置換法を使う

酸素は水に(①     )ので、その性質を利用して(②    法)で集めることができるよ

答えです

①溶けにくい

②水上置換法

酸素のその他の性質・特徴

  • 酸素を集めた集気びんの中に、火のついた線香を入れると(①     )
  • 酸素の空気中に含まれる気体の体積の割合は21%で、(②     )についで多いよ
  • 酸素は石灰水もリトマス紙も(③     )
  • においは(④     )

答えです

①激しく燃える 

②窒素 

③変化しない

④しない

水素ってどのような気体?

水素の作り方

3つ目は水素について

水素の作り方は…

  • (①     )に(②     )を加える
  • (③     )に(④     )を加える

答えはこうなります

①亜鉛 ②うすい塩酸 

③鉄  ④うすい塩酸

水素の集め方は水上置換法を使う

水素は水に(①     )ので、その性質を利用して(②    法)で集めることができるよ

答えだよ~🎵

①溶けにくい 

②水上置換

水素のその他の性質・特徴

  • 空気中で燃えると(①     )ができる
  • 水素は物質の中でもっとも密度が(②     )よ。もっとも軽い気体なんだ
  • においは(③     )

答えはこう

①水

②小さい

③しない

「密度ってなんだっけ?」という人は、こちらを参考にしてね

アンモニアってどのような気体?

アンモニアの作り方

覚えておきたい4つの気体

最後がアンモニア

アンモニアの作り方は?

  • (①     )と(②     )を混ぜ合わせて加熱する
  • 水酸化ナトリウムと(③     )を混ぜ合わせて水を加える

答えです

①水酸化カルシウム

②塩化アンモニウム

③塩化アンモニウム

アンモニアの集め方は上方置換法を使う

アンモニアは水に(①     )ので、(②    法)が使えないんだ

そのため、アンモニアの空気より密度が(③     )性質を利用して(④    法)で集めるよ

答え~🎵

①溶けやすい ②水上置換

③小さい   ④上方置換

アンモニアのその他の性質・特徴

  • アンモニアを(①     )を数滴加えた水にとかすと、液は(②    色)に変化する
  • フェノールフタレイン溶液は酸性と中性では無色、(③    性)で(④    色)に変わるので、アンモニアは(⑤    性)だね
  • アルカリ性ということは(⑥    色)のリトマス紙が(⑦    色)に変化するよ
  • においは(⑧     )がする

答えです

①フェノールフタレイン溶液

②赤    ③アルカリ

④赤    ⑤アルカリ

⑥赤    ⑦青 

⑧刺激臭

今回のまとめ

覚える事たくさん…

そうだな

ごちゃごちゃになってしまう子が

たくさんいるから

苦手意識を持つ子も多いと思う

一つ一つ整理して覚えれば大丈夫

二酸化炭素

酸素

水素

アンモニア

この4つを覚えればいいんだな~

それでは今回はここまで、お疲れさまでした!

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

「スパイファミリー」もみれます🎵

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

物質の性質
スポンサーリンク
スポンサーリンク
risakoをフォローする
スポンサーリンク
りんりんの中学勉強ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました