
白い粉の物質が
何かを調べるとき
どうしたらいいと思う?

なめる!
甘かったら砂糖さん

甘かったら確かに砂糖だけど…
毒だったらどうする?

毒…!!
こちらも参考にしてね
デンプン・白砂糖・グラニュー糖・食塩を区別しよう
物質には、見た目や水にとかしたとき、加熱したときなど、それぞれ決まった性質があるよ
性質を調べることで、何の物質なのかを区別することができるんだ
物質を区別するための3つの方法
デンプン・白砂糖・グラニュー糖・食塩を区別するためには以下の3つのことをするとわかるよ
- 見た目や手触りなどで調べる
- 水にとけるかを調べる
- 弱火で熱して調べる
デンプン・白砂糖・グラニュー糖・食塩 それぞれの特徴
- 手触りがサラサラするのは(① )だけ
- ルーペで見ると角ばっているのは(② )と(③ )。そのうち(④ )のほうが粒が大きいよ
- 水にとかしたとき、白くにごるのは(⑤ )だけ
- 弱火で熱すると(⑥ )だけは白いままで、他3つは黒くこげるんだ

答えはこうなります
①でんぷん ②白砂糖
③グラニュー糖 ④グラニュー糖
⑤でんぷん ⑥食塩
物質には有機物と無機物がある 有機物・無機物って?
有機物とは、炭素を含む物質のこと
(① )を含んでいる物質は、燃やしたときに黒くこげて炭になるんだ
炭素を含んでいる物質のことを(② )というよ
- でんぷん、白砂糖、グラニュー糖、食塩のうちで有機物に属する物質は(③ )(④ )(⑤ )だよ
- 有機物は他にエタノール、ロウ、プラスチック、プロパンなどがあるんだ

答えです
①炭素 ②有機物
③でんぷん ④白砂糖
⑤グラニュー糖
有機物は炭素かー!
ここ大事そうだ
有機物は加熱すると、ある変化が起きる
有機物は加熱すると二酸化炭素と水が発生する

有機物を加熱してみよう
するとどんな変化が起きるかな?
有機物を加熱すると…
(① )と(② )ができるんだ
有機物である砂糖を燃やす実験
下の図のように、有機物である砂糖を石灰水の入った集気びんの中で燃やす実験をするよ
集気びんの中の石灰水や集気びんの中の変化はどうなるかな?

集気びんの中で砂糖を燃やす実験の結果
有機物である砂糖を集気びんの中で燃やすと、二つの変化がみられるんだ
- 石灰水は(③ )
- 集気びんの内側が(④ )
1のように、石灰水が白くにごったということは(⑤ )が出来たということだね
2のように、集気びんの内側が白くくもったのは(⑥ )ができたからだよ
・この実験の結果から、有機物を燃やすと(⑦ )と(⑧ )が出来ることが分かったね

答えはこうなります
①二酸化炭素 ②水
③白くにごる ④白くくもる
⑤二酸化炭素 ⑥水
⑦二酸化炭素 ⑧水
無機物とは、どのような物質?
無機物は、炭素を含まない有機物以外の物質のこと
有機物以外の物質のことを(① )というよ
無機物にはスチールウール(鉄)、食塩、銅などがあるんだ
無機物であるスチールウールを燃やす実験
今度は無機物であるスチールウールを、石灰水の入った集気びんの中で燃やしてみよう
有機物の時みたいに、変化するかな?
集気びんの中でスチールウールを燃やす実験の結果
- 石灰水は(② )
- 集気びんの内側は(③ )
この結果、無機物は(④ )を含まないため、燃やしても炭にはならないので、有機物のように(⑤ )と(⑥ )が発生しないことが分かるね

答えです
①無機物 ②変化しない
③変化しない ④炭素
⑤二酸化炭素 ⑥水
今回のまとめ

物質にはそれぞれ決まった性質があって
性質を調べることで
何の物質なのかを区別することが
できることが分かったな

うん、分かった
何か分からない粉をなめたら危険!
そして物質には
有機物と無機物があることも分かった
今回はここまで、お疲れさまでした!

コメント