【中学1年生 理科】純粋な物質が状態変化するときの温度 

物質の性質

水は冷やすと固体の氷になったり

熱すると気体の水蒸気になることは

知っていますね?

では、それぞれ水が何度になると

固体や液体になるのでしょうか?

温度が決まってるの?

えーと・・・

今回はそのことについて

勉強をしていきましょう🎵

リラックスタイムにおススメ

Amazonプライム・ビデオ

「スパイファミリー」もみれます🎵

スポンサーリンク

純粋な物質がとけるときと、沸騰するときは温度は一定である

氷が液体や気体になる温度は何℃?

氷は加熱すると、(①     ℃)でとけはじめて液体になるよ。そのときの温度は、全てとけるまでは熱を加えても(②     ℃)のままなんだ

全てとけると温度は上がっていき(③     ℃)になると沸騰がはじまり水蒸気(気体)になり、全ての水が水蒸気になるまで温度はずっと(④     ℃)のまま

純粋な物質(純物質)では、状態変化する間は熱を加え続けても温度は上がらず(⑤     )になるんだよ

これは、水が状態変化するときの温度の変化をあらわしたグラフだよ。状態変化する間は温度が一定であることが分かるよね

答えです

①0   ②0  ③100 

④100 ⑤一定

融点と沸点とは?

このように、固体がとけて液体になるときの温度のことを(①     )、液体が沸騰して気体になるときの温度を(②     )というんだ

純粋な物質の融点や沸点は、物質の(③     )によって決まっているよ

答えです

①融点   

②沸点  

③種類

 

エタノールが沸騰する時の温度を調べよう

エタノールの沸点を調べる実験

  1. 試験管に沸騰石を2,3個入れてから、試験管にエタノールを入れる
  2. ビーカーに入れた水を加熱し、沸騰したら加熱をやめる
  3. 1の試験管を2のビーカーに入れ、30秒ごとに温度を測定する

エタノールの沸点を調べる実験【結果】

エタノールの温度変化のグラフは上のようになったよ。このグラフから、エタノールの沸点は(①約     ℃)ということが分かるね。ちなみに融点は-115℃と、とても低いよ

また、Aのときのエタノールの状態は(②     )、Bのときの状態は(③     )と(④     )だよ

この実験で沸騰石を入れた理由は(⑤              )なんだ

答えです

①78 ②全て液体 ③液体 ④気体 

⑤お湯が急に沸騰して外に飛び出すのを防ぐため

(突沸を防ぐため)

今回のまとめ

このように物質の種類によって融点と沸点は決まっているんだ。参考までにいろいろな物質の融点と沸点をみてみよう

物質融点沸点
0℃100℃
エタノール-115℃78℃
酸素-218℃-183℃
窒素-210℃-196℃
1535℃2750℃
アルミニウム660℃2467℃

今回はここまで、お疲れさまでした!

 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

物質の性質
スポンサーリンク
スポンサーリンク
risakoをフォローする
スポンサーリンク
りんりんの中学勉強ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました